手を抜く手を抜くと言っても適当な仕事をするのでは無く、攻撃を受けた場合の対応の仕方の一つとしての表現です。「手を抜く」とは掴まれた手首を脱力して相手のチカラを抜くことによって崩しに移行する技術のことです。受けが手を抜くのは相手の技量が自分より未熟と感じた時に適当に手を抜いて稽古が楽しくできるようにしてあげているのに自分が未熟であることに気が付かない未熟者が多いのも合気道の世界です。力を感じないで崩ずし倒すのはたよりなく感じますがそれが合気道、力を感じないと武道ではないと思っている人は里見道場では相手にされません。「倒そうと思うと倒せない」まるで禅問答のようですが解る人には解ると思います。<img alt="" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200208/07/aikidokodokan/5f/85/j/t02200165_4608345614709462742.jpg?caw=800" border="0" height="165" width="220" class="PhotoSwipeImage" data-entry-id="12573579313" data-image-id="14709462742" data-image-order="1"> <img alt="" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200208/07/aikidokodokan/78/fb/j/t02200165_4608345614709462773.jpg?caw=800" border="0" height="165" width="220" class="PhotoSwipeImage" data-entry-id="12573579313" data-image-id="14709462773" data-image-order="2">