合気道の理合は槍〔宝蔵院流〕棒〔新当流〕刀〔小野派一刀流忠成派〕を合体してまとめられたと言われていますが、合気会では植芝盛平翁が日本の伝統武道をまとめて今日の合気道を創始し合気道開祖と言われていると今日伝えられています。槍、棒、刀方の理合と合気道の理合は同じであると私は考えています。合気道の原点になった大東流の中心となるものは小野派一刀流兵法がその中核となっており、合気武道を的確に理解するためには古流剣法を理解することが必要です。現代の大東流は武田惣角が再構築した武田流合気柔術と考えられ、刀法等の武器と体術との関係は植芝開祖が健在だった時代、それを教授できる人が存在したそうです。〔杖、剣の一部は勿論現在の合気道に伝わっていますし、昇段の試験課題にもなっています〕養神館塩田剛三館長の映像に杖、太刀と体の合気の関係を説明するビデオが残っています。私も参考にさせていただいています。
  剣対杖