戦国時代の武術は自分だけが生き残るためのオンリーワンの技術です。ですから秘匿することが大切で絶対に教えることはありません。「一子相伝」という言葉はそれを伝えています。道場の師範とて同じです。スポーツ化したものは武術に限らずオンリーワンになる為には秘匿しなければ良い結果を得ることはできません。以前中学の柔道部の生徒が合気道に入門した時に友達も連れて来たらと言ったら、とんでもない、こんな凄い技を覚えられたら自分が不利になるという言葉が返ってきました。これは試合スポーツの本質をよく表しています、本来の柔道の試合は自分のレベルを確かめるためのものでした。最近のオリンピックを見て感じるのはドーピングや審判へのワイロ、金メダルをもらえば一生安泰を保証する国まで現われています。合気道は試合の無い武道であることを特徴としています。より「宇宙の法則」に近づくことを理想として精進します、その道を楽しみながら、互いに良いところを誉め、気になるところは気づかせてあげる、決して威張ってはいけません。ですから秘密主義に対して開放主義であり、知っていることは全て開放し全ての人が共に進歩し理解するように稽古する和合の武道、愛の武道、共存共栄の武道でなければなりません。秘匿することは良いこともありますが、そのまま停滞して発展がなくなることも事実です。