合気道の技の成り立ちは剣の理合であり、杖の理合であるのだから、手は手刀でなければなりません。小指側が刃に相当する。相手に向かう時は小指側が向くことになる。入身投げで相手の首や二の腕を切った手は円運動を続ける、相手のそでを掴んだり、首を掴むことは無い。一教では切り下ろしたあと〔手刀は常に相手の中心をとらえていること〕で軽く刺激しない程度に掴むこととなる。つまり、動いている間は相手を掴むことはない。極力相手を掴んではいけない。掴むと相手は固まる、また反撃の気持ちを生ませてしまう、結局は流れを止めてしまうことになる。合気は流れていること、相手を止めないこと、相手に違和感を持たせないこと、それが、受けが気持ち良くついて来ることになる。そして相手と一体化すること、宇宙との一体化。それは、剣、杖、体術の理合と繋がっている、だが剣、杖、体術の理合が別のところに存在するわけでは無く、普段いつもやっている稽古から感じとってもらうしかない


里見氏の丸二家紋の薙刀 里見道場に展示中