入門当初は師範のコピーで稽古は始まりますが、教えるようになるとコピーではすまなくなります。人にもよりますが師範の技量を疑う人も出てきます。現代は合気道の教本やユーチューブに載せている人達の自己主張が多く見受けられます。それらの疑問や課題に対して即答できるか、できないか、期待と不安を兼ねて質問をぶつけてくる人が増えました。それを千載一遇のチャンスと捉える指導者なら辞める人も少ないと思いますが、はぐらかしていたらいずれはだれもいなくなると思います。自分で会得した理論と多種の武術や運動を参考にして理論探求の道を歩むことは飽きずに前進できます。これからも、まだまだ探究は続いていくと思います。それだけ体術は奥が深い武道だからです。合気理論は自分の体験、経験、挫折の中から構築しなければ「物まねの中身のない」武道で終わります。