体術での素振り稽古は①右構え、左構えがあります。合気道は両方稽古します。右構えの場合、右手は鍔元、左手は柄元、右足は前、左足は後ろ、幅は肩幅で足は外向きに立つ。剣先は相手ののど元に向かう、脇は薄い紙が落ちない程度に締める。中段から上段に移行(振り上げ) 柄元は丹田の前、距離は拳一つ。この時切っ先はセキレイの尾のごとく小刻みに動かすこと。

 目付は相手の全体を観る(遠くの山を見るようにと表現される)

右構えの場合、丹田→左手柄元→左肘→額へ徐々に移動

 ※剣の操作は常に陰(体に近い) の手が中心に動く。上段からの切りおろしは、左手柄元→左肘→右手の順番で切り下し、正眼・中段の構えに戻る。足の動きは継ぎ足、巴足、撞木足が基本。これも剣術、体術に共通します。