今日の合気道が一番影響を受けた武術に大東流合気柔術がある。初期の記録を見ると盛平翁は大東流を教授していた時代がある。技の基本は今日の合気道に非常に近いと思われる。しかし最大の違いは術と道の違い、術は勝つための技術です。武道は強いだけでは駄目だということ、そこに和合の合気道がある、道とは武道を通じて人格向上を目的とすること、しかし武道の武は戈と止めるの二つの漢字で出来ている。戈とは昔の剣です、止めるは盾〔たて〕攻撃を止めることですから止める術と人格向上が同居していると考えるべきです。開祖無き現在は合気道の理念や体系を大切にしながらも色々な武術、武道等を参考にしながら再構築せざるを得ない。だれでもが納得できる理合の追及が必要になる。昨今の相撲を見ていると日本人が考える相撲道と外国人が考える相撲との軋轢が混乱を招いていると感じるのは私だけでしょうか。しかし、剣道、柔道等の道がついている勝ち負け武道は勝たなければ評価されない。口だけ武道は評価されない現実がある。
