合気道における重要な技で入門当初に教えを受けるわざです。四方投げの理合や細かい説明はあまり内容ですが、これは剣の操法から来ています。この技法は会津藩藩主のみが受け継ぐ小野派一刀流忠也派の秘剣から生まれた「無刀の秘技」からだそうです。古伝の「四方の位」から四方投げと言う名称になったと図解コーチ合気道(成美堂出版)で解説されていました。里見道場では剣、杖などの技を通して解説しています。