体の弛緩と収縮を足の内側に伝える。これで美しい歩みが出来上がるとのこと。どの瞬間も歪みがない状態、どの方向から見ても歪みが無い状態で立つ。能と合気道との共通点が理解できた人は相当のレベルにある人だと思います。大腰筋とは「脊椎と骨盤から出ている腸骨筋、太もものなかの大腿骨につながった、上半身と下半身を結ぶ筋肉のこと。最近の研究で猫背で太り気味の人に大腰筋が細い人が多く、代謝が落ちている傾向が見られたそう。さらに大腰筋は便秘や血行不良、むくみ、冷え性など、いろいろな症状に影響を与えるとの報告もあるので、これは鍛える!
 大腰筋を鍛えるのにおすすめなのは、踏台昇降運動。150回を週に23回実行するだけで大腰筋が鍛えられ代謝もアップ!