合気投げは、合気道の投げ技の原点ですが、剣の刀法から生まれています。腰の刀を抜く瞬間を押さえられた時、そのまま合気を掛けて前方に投げる方法と少し刀を抜いて、相手の小手を刀で極めて投げる方法があります。これから派生して、片手取り、両手取り、胸取り、肩取り等、投げの原点はここにある。杖を使っての投げも原理は同じです。今まで、他の道場の人と投げ技の稽古をしたとき、こんな投げでは実際はとばないだろうというほど、掴んだ手が離れている人が多いのに驚いた。掴みに行く受けの人もみんなが前受身を取っているから、理合に関係なく受身の練習のつもりで腕を掴みに行っているように思えてなりませんでした。杖を掴みに行って投げられた時に杖を完全に掴んだ状態だから投げられていることを思い出してください、もっとも杖を使って投げられた経験がない人がいることも最近の道場ではあると思います。柔道は本当に投げていますが、合気道は入り身投げは下に落とす、四方投げも下に落とす、腰投げも腰から落とす、呼吸投げも体の動きだけで、投げてはいません。力一杯、全身全霊の気力で投げないと私は思うのですが、いろいろな考えがあって良いかも知れません。