合気道にとって、木刀の素振りの呼吸力鍛錬が一人稽古方として、とても大切です。しかし、本当に素振り稽古をしている人は少ないようです。剣を持つ練習が重要視されていないのは、合気道が新興武道としての印象を抱かせるための宣伝効果をねらったものだと言う人もいますが、木刀の握り方、素振りの仕方、四方切り、八方切りなどを指導できる人が少ないのも原因なのかもしれません。合気道に入門して、剣の指導を受けなくても稽古日数で有段者になれますから、体術さえできれば良いと考えてしまいますし、第一に木刀を振る場所も簡単にはありませんから大変です。他人に見られると恥ずかしいし、見た人にも奇人、変人扱いされかねません。合気道は手刀同士でくんで、ことさら難しく稽古をする方法を取らなくても、正しい操方を知っていれば、合気操方は簡単に学ぶことができる初心者向けの技法といえます。剣の構えの基本がそのまま一教の構えなのですから、手刀から始めるより、剣から稽古を始めたほうが合気道に入りやすいといえます。ただし、剣道の飛び込み面を想定した素振りは?です。