以前流行った言葉に忖度があります。以心伝心、相手の氣持を読む等言外の言は日本人の気質がよく表した言葉だと思います。合気道の受け上手と言われる人は相手がなにをやりたいか忖度して体が動く人だと思われます。いつも師範の受けを取って忖度できる人は演武会の受け手として活躍でき、早く昇段できることもあります。入門したての人はどうに受けてよいか判断できないため(忖度できない)受けの仕方を徹底的に指導する道場が多いようです。しばらくすると忖度することで受けについての注文は減ってきます。忖度が過度になると武道とは別物になってしまいますのでほどほどが良いと私は思いますが身にしみてしまうことが誤解に繋がります。受けの忖度より取りの忖度が大切なのは言うまでもありませんが、忖度できる人の方が人気も高いようです。つまり、「受けが良い」