怪我をする。けがとは怪しい我と書きます。けがをした時は自分にも相手にも疑問を持つ必要があります。合気道の稽古では「自分の受けが上手くないので怪我をしてしまう、もっと柔軟に対応、忖度しない自分が悪いと考えがちです」しかし、実際は相手の技が悪い場合が多い。怪我を自慢している人、名誉の負傷、怪我をすると強くなる等考え方は多種ありますが大概、理(ことわり)が無い、無理(強引)な力ずく合気道をかけられている場合がほとんどです。稽古は正しい理論、理の技を追及することです。正しければ怪我に繋がることはありません。受けに多くの注文をつける人は無理強いしている人と考えて間違いありません。私の動き、気持ちを察して対応するようにすれば上手になると促されたことがあり、もっともらしく聞こえますが、都合の良い言葉です。
