力まないこと、特に初心者のころ、リキムなとか体が硬すぎるとか、色々受けについて先輩に注意されることがあるがあまり気にしない方が良い。なれないうちは当たり前の事、リラックスして技をかけるというのは無理な話です。稽古を重ねることにより自信もつき自然に力みはとれてきます。そもそも力みや硬さの原因は攻撃しようとするこころや攻撃されてしまうというこころが力みや硬さを生み出してしまいます。そのこころを取り去るこころの練磨も併せて稽古しなければならない。子供との稽古は何故か力まない。思い切り掴んで投げ飛ばすなどもってのほか、これは剛気道。力ませないこと、自分が力まないのはもちろんですが、受けを力ませないことはもっと重要です。以前にも書いたことがありますが、受けが力むのは取りに原因があると私は考えています。受けは自分(取り)の写し鏡であると言うことです。ところが、合気道の世界では受けに原因があると注意されるのが当たり前です。困ったことです。取りの相手が恐い人や嫌いな人だと稽古は平常心でやりにくい。硬いだのリキムなと常に言っている人との稽古は余計力んでしまう
