正しくないと受けは止まる<img width="220" height="165" class="PhotoSwipeImage" alt="" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20160925/07/aikidokodokan/1d/4c/j/t02200165_0640048013756863630.jpg?caw=800" border="0" data-entry-id="12570507856" data-image-id="13756863630" data-image-order="1"> 稽古では技がスムースにかからないので受けに脱力や無抵抗などの協力してもらうことはよくあることだと思います。しかし、そればかり続けていると「道場稽古・道場では通用するが一般相手では技がかからない」いくら偉い指導者の教えでも、技の型が正しくないからです。正しいという漢字の上の一を取ると止まるになります。正しい理が無いと技が止まり力で制するか、受けに協力させることになると漢字は暗示していると私は解釈しています。