型稽古は取りと受けが交互に変わります。稽古では受けが非常に大切であることに気がついていない人が多いように思われます。私が稽古中に説明に行った時、手を握らせると、遠慮して軽く握る人やきつく握って動きのない人がいます。それでは合気道の技の型は生まれてきません。合気道は不利な立場から一瞬にして有利な立場に変化させる技術の習得〔呼吸力も含め〕ですから、受けは受身を取ることを前提に掴んでは本当のところがわからなくなってしまいますので丹田を相手の中心に向けて歩むことが大切です。受けは剣を持つようにしっかりと相手の手首等を掴んで自分の体制を作ること、課題の稽古の型の受けに徹すること。この動きがないと稽古になりません。取りはそこから自分に有利な体制に導き、その時にうまれてくるものが呼吸力、そして微妙な崩しが合気ととらえます。この呼吸力は導きとともに相手が降参するまで持続していかなければなりません。よく私の手が最期の極めまでひっついて離れないのはこのことです。稽古はあくまで型稽古です。自由研究稽古はその応用稽古と位置付けています。

    正面突きから一教