ひと手間加える「意味は通常の処理の仕方に付け加える、よりよく仕上げるためのちょっとした工夫。また、それに必要な手数や時間。「一手間を加える」「 一手間掛ける」です。」合気道を指導していていつも感じるのですが多くの人が(早く倒したい、早く制したい)ために中抜きをしてしまうことです。いきなりの一教抑えは受けが柔軟に対応(忖度)しているからで、一教技を知っている忖度しない柔道やレスリング等の相手にはかかりません。その結果、忖度できない受けに文句を言うことになります。受けに固いぞ、
リキムナ、後ろに下がるな、受けが上手くなれば合気道が上手くなると大真面目に諭す人など多いのも事実です。話法には間接話法と直接話法がありますが急がば回れの格言どおり、攻撃側である受けに対して一手間、二手間と細かな手間をかけることで受けに注文を付けずに制することができるようになると思います。
一教技の中にはたくさんのひと手間があります