能と合気道の動きには共通点があると言われます。「能」の立ち方、歩き方は、背筋は真っ直ぐにします。膝を少し曲げて重心を下げて立ちます。そして、次は少し前傾になり、前傾になると足の指に重心が少し行くがそこで止めます。そして歩む〔体を運ぶ〕、丹田に気持ちを落として前に進む。大腰筋をつかって前に歩む〔体を運ぶ〕歩むときは頭の位置、丹田の位置、腰の向き、膝頭の位置はそのまま平行に移動する。足を後ろから押し出すイメージだそうですが、私は丹田を押し出すイメージだと説明していますがどうでしょうか、腰を左右に動かして前に歩く筋肉の使い方では上下、左右にぶれる動きをすることとなり、能や武道の歩みとは異なります。能では脚の形をそのまま固定した形ですり足で歩む。

 

 
 

呼吸投げの顔の向きは逆が良い