合気道の足技が無いことは無いのだろうけれども、自分から蹴りを入れる稽古は無い。開祖の言葉に「蹴りなどの下品なことはするな」と言われたそうですが、その通りだと思います。蹴りに対する防御技の稽古は時々することがありますが普段の入り身、転換、横面打ち、二刀流の応用にすぎません。古武道も合気道もバランスの悪い片足になることを嫌います。蹴った相手に対して「足をすくう、足を引っ張る」は昔からの日本語です。薙刀や槍は足への攻撃が第一です。 足蹴りに対しては 舞い手の稽古は時々行っています。
合気道の足技が無いことは無いのだろうけれども、自分から蹴りを入れる稽古は無い。開祖の言葉に「蹴りなどの下品なことはするな」と言われたそうですが、その通りだと思います。蹴りに対する防御技の稽古は時々することがありますが普段の入り身、転換、横面打ち、二刀流の応用にすぎません。古武道も合気道もバランスの悪い片足になることを嫌います。蹴った相手に対して「足をすくう、足を引っ張る」は昔からの日本語です。薙刀や槍は足への攻撃が第一です。 足蹴りに対しては 舞い手の稽古は時々行っています。