手を抜くと言う表現は仕事を怠けたり、省略するときの表現ですが、自分ではなく相手の手の力を抜くとなると合気の抜きにつながる。とにもかくにも小が大に対抗するには相手の力を抜く、抜きの技術が必要になります。合気をかけるとは抜きをかけることから始まると思います。抜き→崩し→技かけ→固めまたは投げの順に進まないと隙(反撃のスキ)が生じます。また、四方投げの外転換は掴んだ相手の手首はそのままにして体を抜きます。
   比叡山にて
抜きの技術は道場での稽古で身に着けてください。