空手は唐の手という説が一般的です。琉球空手は中国の南から伝来した南拳という武術が基になっているとのことで、おそらく、南拳と日本古武術が合体し、なおかつ、熊本藩の刀狩りで、農機具や牛のくつわがヌンチャクになり、舟のオールが武器に変化して琉球空手が成立したようです。水稲も中国の南、長江が起源のようですが、12000年前の日本は大陸と繋がっており、分離したときから長江文明がそのまま縄文文明に引き継がれたと考えられ、稲作は弥生時代に始まったことでは無いことが遺伝学で証明されています。日本文化はつねに外国の文化を飲み込みながら、日本人に合わないものは吐き出して(そしゃくして)世界の人類の中では超一流の精神文明を築いてきたと思います。世界最古の女流小説は源氏物語であり、西洋人対象に設立したと思われるノーベル賞(平和賞を除く)受賞が多いのも、日本文化の大本と辞任する中国や韓国がほとんど無いことが証明しています。武術は日本哲学に影響を受けた禅哲学から武道となり、試合から離れて

合気道に昇華して現在に至っています。


新陰流の最後の免許皆伝の免状は円相 ○のみだそうです。