実践合気道で有名な塩田師範の武勇伝は語り草となっています。もし、リングで格闘家と戦ったとしたら という疑問がよく語られます。私の考えを言わせていただくと、武勇伝があった時代は、まだまだ修行中の時で、強さを求めていた時だと思います。そのおかげで現在の隆盛があると思いますが、もし、塩田師範が生きていたとしたら、リングに上がることも、挑戦者を相手にすることも無いと思います。まずは、同じ土俵で戦わないことは武術の原則、そして、合気道は悟りを求める武道であって勝ち負けを求める武道では無いからです。強いか弱いかは体験入門である程度は体で理解できると思います。私も道場を建てて稽古を始めた頃は格闘技関係の人が体験によく訪れたものですが、勝負を求められたことはありませんし、もし、そうであればお帰りいただいたと思います。あとで聞いた話ですが、どうしてあの人達は二人一組で来るのだろうと疑問に思っていたのですが、格闘家の人から聞いて 理解できました。いずれにしろ、勝負の無い合気道と勝負のある格闘技では永遠にかみ合わないと思います。もともと、強さを求めていないのですから。強弱は稽古の結果、後からついてくるものです。強さを求めると強くならない、倒そうと思うと倒せない。やってみると判ります。