手を切るとは相手との関係を絶つことです。手解きとは習字などの習い事で一番最初の基礎練習を言いますが、合気道では特に手解きを習うことはありません。手解きとは読んで字のごとく、掴んだ相手の手からほどいて逃れることですが技の解説にも使います。護身術から考えるとやはり最初に習うのが手ほどきです。しかし、合気道の技から考えると掴まれた手をいきなり振り解いて入り身などの技もありますがそのまま結んで技に移行することを良しとします。合気道の初心者向けの技としては片手取りの転換があります。この技は掴まれた手をいかに離れないようにして転換するかにあります。ですから手解きとまったく逆の練習方法といえます。片手取り入り身投げでもすぐに手を解くのではなく手の密着時間を長くして入り身投げに移行していく方法もあります。とにかく合気道では相手との結びをいかに大切にするかで成否が分かれます。それは微妙な手の開閉を基本としますが、私がよくやる片手を掴まれただけで、片手だけの四方投げなどは相手の手との結びの練習方法でもあるわけです。


