三波石 道場の庭

里見道場に展示中の元禄三年発行の居合の免許(林崎甚助重信元祖)に太刀取りが書かれています。


剣聖といわれた上泉伊勢守は無刀取りを創始したと言われています。現在の教育武道の先駆けです。合気道も戦いの武道では無く精神教育武道として創始されています。ただし、精神武道とはいえ、植芝開祖の言葉「天の理法を体に写し、霊肉一体の至上境至る技であり道程である」つまり完成された精神と技(反撃の隙が無い)が求められます。以前に放映された剣聖上泉伊勢守のDVDが道場にあります。貸出していますので申し出てください。 群馬なのになんで伊勢守なのか? 戦国時代は勝手に名乗っていました。伊勢神宮使用の石は群馬の鬼石(三波石)が使用された縁という説もあります。