巴足【ともえあし】と言っても合気道では聞きなれない足型だと思いますが、この足型でないと入り身投げも四方投げも成立しないと私は思います。撞木足(逆ハの字の左右半身)の右前足を横に移動した状態が右前巴足、後ろ足を左に移動したのが左後ろ巴足です。前巴足は四方投げ表技に、後ろ巴足は四方投げ裏に使います。入り身投げは相手の左に右半身足から入り身した場合はそのあと相手の後ろで右巴足に変化します。この動作は実際に解説されながら稽古をしないと難しいかもしれませんが、大切な足さばきだと考えています。道場の師範によって考えが違いますのでその師範の考えのもとに稽古をしたほうが波風を立てないで仲良く稽古が続けられると思います。武道の極意と言われる見返り美人の足型は巴足、これは里見道場のやりかたです。
足下が見えませんが後ろ巴足【右足が前、左足が後ろ】