撞木足は合気道の稽古であまり重要視されていないようですが、この足型でないと体術である合気道ではバランス、丹田、中心軸等が有効に成立しません。剣道においても達人になると平行の足型から撞木の足になると聞いたことがあります。合気道は飛び跳ねる武道ではありませんので大変大切な足型だと私は考えていますが、各師範の考え方がありますので私からそうしなければならないとは言えませんが、里見道場においてはそうしてください。撞木の足とは木のトンカチに形が似ているために名づけられています。逆ハの字で立ち、腰を少し落として右足を出せば右半身の撞木足になります。左足を出せば左半身の撞木足になります。この足型は古武術から来ています。