「判る」は「物事がそれと判別・判断される」こと、 一方,「解る」は「物事の意味,内容,価値などが理解できるという意味であり 「分かる」という漢字表記では,「判る」「解る」のどちらの意味も網羅することができるそうです。難しい合気の技や思考を簡単に分かると表現することでは道場生は止めてしまいます。常に人は結果を求めます。習った技が未熟だと反撃されます。技の良否、正確さの判断を道場生は常に求めてきます。それに満足しないと長く通ってくれません。曖昧模糊とした奥の深い神秘の武道としての魅力が合気道にはありますが、解る、判るが無い技は虚構の技「触れずに倒す、この指止まれ、私の技を察し、私に合わせ、受けをとれ等」として分ってしまいます。



山岡鉄舟「無刀流開祖」書と墨渓の雁の絵「江戸時代」道場内展示