投げる一瞬、左足に体重が乗る瞬間、このあと後ろ足は継足で前足の後ろ、つまり撞木足になります。


江戸時代末期までの日本人は手足同行、つまり手と足が同じ方向に動いていたと言われます。飛脚や忍者も手足同行、武術も手足同行だったといいます。古武術の流れを汲む合気道はナンバ、つまり手足同行です。登山で傾斜がきつくなった時、私は必ず手足同行で登ります。手足逆行は明治以降、外国の軍隊歩行を取り入れたとも言われています。国際陸上で銅メダルをとった末続選手はナンバ走行を研究した加藤コーチに指導された結果だそうです