植芝盛平翁は合気道についての思想を書で表現した。昔から日本人にとって書は特別な存在です。武道の達人の書はマニアには宝物でも西郷隆盛や勝海舟の書のほうがが高額です。山岡鉄舟〔一刀流免許皆伝、無刀流開祖〕は書の達人で幕末三舟(勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟)の一人です。書というのはただ上手になることが目的では無いらしい。そうすると書は字なのか絵なのか、思想表現なのか解らない。本人は書家になろうなどとは思わないで書いていた訳で、評価されたのは死後の話。三筆、三蹟と言われた人達も他に立派な職がある、書は書く人の内面が表面に現出したその人の人となりの表現、お手本どおりの形を超越した何かがないと人の心を打つことは難しい。書は書く人によって色々な意味を持つようです。おそらく自分の現在の心境や境地を書で表現することを日本人は好む伝統があり、書は自分の分身と言う考えが現在に至っているのではないか。植芝盛平翁の書は決して専門家の書とは言いがたい、書家としての評価は無い。しかしその文字の中に不思議な〔気〕力が潜んでいる。修行による合気の気と修行による合気体が合体したときに人に感応させる何かが生じているようです。植芝開祖の書は市場には無い。


無刀流開祖 山岡鉄舟書     植芝盛平書   右 私(達人では無い)



 

昭和の剣聖 高野佐三郎書   里見治平(私の祖父 剣の達人では無い) 

すべて里見道場に掲示中