①                    ②

①鎌倉攻め着用鎧(写)前立(金銅大鍬形)は五月人形のスタンダードの一つになっています。 ② 鎌倉攻めの時持参した守本尊(八幡八幡宮の阿弥陀如来)

今日は1333年に新田の生品神社を150騎で出発した新田義貞が高崎の八幡八幡宮で里見一族2000騎と信濃の源氏の関係者と応援団5000騎、合わせて7000騎の軍勢で鎌倉に向かった記念日「5月6日」です。高崎市民はもちろんのこと、群馬県民の多くはこの歴史を知らないと思います。鎌倉時代から室町時代に歴史は変わり、今、日本の文化の原点と言われる東山文化が誕生しています。千利休は侘茶を大成し日本文化の代表のように言われています。禅文化は武道、東山文化、わびさび、能、狂言、歌舞伎、川柳、絵画等日本人の思考の変革をもたらしています。武術(いかにして相手を倒すか)から武道(武術の探究により人格向上)に変わっていきました。