
四方投げは入門してすぐに習う技ですが、理合や細かい説明について、またどんな種類の剣法か説明はありません。この技は小野派一刀流忠成派の秘剣から生まれた「無刀の秘技」と言われています。元は太刀取りから来たものが、素手で稽古するようになってから技が変化したと思われます。指導者によっては、腕の関節を挫くように投げる人や、腕を後方に引っ張って後ろに降ろす人、私は回転した後で下に下ろす方法をとっています。このように色々の四方投げが存在しますが、剣を持った相手を四方投げで制した場合、回転後は下に落ちています、投げることはありません。原点に帰り考えると「四方投げ」と言う名称に問題があるのではないかと考えますし、投げという名称が誤解を生んでいるのではないか、やはり原点は「四方切り」「前後に切り下ろす形」で落とされるとそれ程違和感がないのです。