新陰流の祖 上泉伊勢守から伝えられた柳生新陰流の無刀の位は徳川家康に認められ徳川の指南役に抜擢されました。戦国の世に発展した殺人剣は平和な徳川の時代になると武術は武道となり人の道(活人剣)に変わることで存在意義を保ち今日まで存続しています。合気道も試合を放棄することで勝つことよりも大切なことを(心理、寛容、知識、心と体の強さ、護身他)を得る武道となり、現代に適応しています。「勝つと思うな思えば負けよ」と言う柔(やわら)の道と言う歌がありますが、合気道も倒そう、勝とうと思うと自分も相手も力んでしまい上手くいきません。勝負から離れると力みが取れます。