高崎の烏川原での決闘は樋口又七郎が念流秘太刀の体中剣の構え「体中より太刀の生じたように構える」、村上天流は振り出し剣を正眼に構えた。天流は又七郎の太刀がわずかに上段に移った瞬時に、気合もろとも大きく踏み込み、胴を払った。が、しかし、又七郎の剣が上段から降りてきた。とっさに天流は面上の枇杷の木刀を受け止めたが、大岩をも断ち切る又七郎の剣は天流の太刀を砕き、そのまま脳天を十字に割ってしまった。ということです、テレビの時代劇のようにチヤンチヤンバラバラと長い時間の闘いと違い、勝負の時間が少ないことに気づきませんか、細かな技術を超えたものが、大岩をも砕く、体、中、から出てくる、剣「体中剣」だからできることであるが、これこそ合気道の剣であり、体中の気を出すことと同じではないでしょうか。
玄宮園(彦根)