
力を出すには「タメ」を作って力を出すことが多いと思います。剣道で面を打つのも後ろ足にタメを作りつま先で蹴って打ちます。一番良く解るのは重たい鉄の玉を投げる砲丸投げの場合です。力を出す方法はタメを作ってからそのタメの力をパワーに変えます。この場合は右足でタメを作った場合は右手の方で力を出します。しかし武術では別の出し方で戦います。なぜかと言うと、生死をかけた戦いにおいては一々タメを作っていたのでは、そのタメの間が魔になり、刺されたり、切られたりしてしまうからです。ですから足から腕までタメ無しでしかも一瞬にして力を出し、伝える方法により戦う必要があります。里見道場の練習もタメ無しの稽古が中心となります。猫が猫背の時は相手を威嚇している時です。つまり、猫背はいつでも攻撃するぞ、そのための「タメ」です。武術は常に動ける体勢を保つ必要がありますがそれが相手に解ってはいけません。