合気道の稽古は型の反復です。型は受けも取りも稽古の原則に従って動きます。原則といっても受けはあくまで攻撃ですから取りはあまり多くの注文をつけるのは現実からかけはなれてしまいます。稽古は攻撃役が一瞬に崩されて技に移行して成立していますので攻撃→変化→受け身、受けが受け身をとる時におもいきりたたきつけたり、投げつけたりすることを演武会でよくみますが崩れて倒れるのが明らかな人を深追いしてたたきつけるのは合気道の精神に合致しない行動だと思います。崩れ倒れる後は引力にゆだねれば良いと思います。起(受け取りともに対峙し攻撃と取りが動く)承(受けを崩す)転(技をかける)結(倒す、投げる、固める)結びはやさしくするのが和合の武道である合気道。