民主主義は民衆から国の指導者が選出されます。これは良いようで、弱点もあります。その時の民衆の気分で一歩間違えると集団で水に飛び込み死ぬネズミになってしまうからです。隣の国ではホワイトから普通の国扱いを宣言した日本に対して日本の製品等の非買運動が始まっています。これは子供のころからの反日教育のたまものですが、民衆が常に正しいとは限りません。ヒトラーを選んだのは当時のドイツ国民です。本当の事を覆い隠した為政者が闊歩していてはこのままだと集団は水に向かって進んでいくかもしれません。まずは自分の力、立場、能力を知ることから始めないと国民が路頭に迷うことになります。合気道も自分は腕力、立場、条件、環境等において弱いという前提で技が構成されています。弱者が強者にたいしていかに対応するか、つねに考えることで水に向かわずに済むと思います。生き残るためには恥も外聞もありません。最善の方法は必ずあるものです。我が家の口伝では泥水を飲んでも生き残れ、生活の糧になる技術をつねに持てと言い伝えています。



渋川市金井の宝篋印塔(源義秀供養塔)

義秀の子孫は新田義貞に従軍して鎌倉幕府を滅亡させたまでは良いのですが足利氏(北朝)に滅ぼされていきました。生き残ったのは途中から足利氏に従った人達です。里見氏系の一部や大舘氏は幕府の重臣になっています。千利休の祖父(里見系田中氏)は同朋衆(雑用係)でした。