外なる合気とは私が命名した合気ですが、力の合気です。力の合気とは触れた部分に意識と力を集中する。例えば、肩を掴まれた時、肩を中心に動かして相手を制圧する。手首を掴まれた時、小手先を中心に腕力で制圧する。また、この指とまれとばかりに受けを誘導して掴むと同時に腕力で制圧することも外の合気に属していると思います。この技は受けの柔軟性(心と体)が要求されます。内なる合氣は接触点の動きは最後になります。動きは足の親指から始まり相手との接触点に対して丸く瞬時に移動します。内なる合氣の長所は相手の脳が虚の状態のまま自分も相手も力を感じることなく制圧することができることです。これが真の合氣と私は考えています。外なる合氣を続けていることで体が壊れていく師範が良く見かけられます。壊したくないので、この指とまれ方式が生まれたのかもしれません。これは、受けを誘導して掴むと同時に制圧します。受けに対する注文が多い師範は(取りに合わせること、体を柔軟にして掴んだ手は離してはいけないこと、取りの気持ちになって柔軟に対応すること等)が求められます。こういう師範はこの指とまれ方式だと思われます。何年経っても受けが合してくれないと技が成立しないことに疑問を感じて稽古から去って行った人がたくさんいるそうです。本来の内なる合氣を求めたいものです。