上泉伊勢守信綱は安中城攻めの際に、城主に一番槍をつけて「上野国一本槍」の感状を受けるなど信濃や甲斐にも聞こえた実力者で、箕輪城〔箕郷町〕落城後武田家の誘いを断り、武芸者として頭角を表し、足利将軍を門下とし、徳川の剣術指南役の柳生家の柳生新陰流の元となった新陰流の祖であり、現代の剣道にも繋がる大変な人物です。当時近畿第一と言われていた柳生宗厳と弟子の疋田文五郎との立会いは圧倒的な差で上泉新陰流の勝利で上泉伊勢守と手合わせすることもできないで終わってしまった。その縁で将軍足利義輝、義昭二代の師範として天下一の称号を得ることとなった。その後日本の武道の元を訪ねると670%は信綱の新陰流に繋がっていると言われています。上泉伊勢守信綱の映画撮影が箕輪城跡でされました。DVDを貸出し中です。
 

箕輪城の本丸跡 箕輪城の落城後上泉秀綱から武田信玄の信をもらい上泉信綱と名乗り剣客となる。剣の歴史から見た大河ドラマがつくれると思います。マラソンの大河ドラマは? 私は見ていません。