合気道を習う人の多くは近いから、安いから、その他ですが、稽古をしているうちに今の稽古に疑問を持つ人、なにかしらの不満を持っている人、稽古回数を増やしたい人等いろいろな理由で辞めようか続けようか迷っている人がいるようです。長く続けるには信じられる崩しの理論が確立されたところ、怪我が少ないところが良いと思います。型稽古という理由で取りよりも受けに対しての要求が多い道場はなぜか怪我が多い傾向があります。武とは矛(ほこ・刀)と止めるが合体し 漢字は成立しています。矛(刀)は相手を倒すためにあらゆる方向から攻めてきます。盾はこの攻撃に対応して防御します。合気道の稽古では取りは盾(たて)、受けは戈(刀)です。受けが合わせることを強調しすぎると稽古は武として役に立たない踊りの稽古になってしまいます。その割に怪我が多いのはなぜなのか?。基本と応用、基本は基礎と本(根本)、基礎は下半身を中心とした動き、根本は合気道の最も大切な特徴(合気)。応用はそれを駆使して自由自在に変身することと考えると稽古がしやすくなる。