井伊家の彦根城は逃げるための橋があります、敵が来たら橋が落とせます。


搦め手は城の裏口、領主がなにかあった時に逃げ延びる場所ですが、正面の大手門より弱いのでここから攻めたほうが効率が良いので攻める対象にもなりました。対、人間の場合は弱い急所を攻めるのが効率(勝率)が高い。合気道は自分が弱いという前提の武道。どうすれば助かるかを勉強することが大切だと思う。黒田官兵衛の城攻めは搦め手から敵兵を逃すことで無駄死を防ぎました。豊臣秀吉も水攻めや話し合い(交渉)など、皆殺しでは無くギブアップ(降参)を求めることで丸く収めることに努力し太閤まで昇りつめています。