三年続けて高崎市民合気道演武会で護身術教室を担当しています。合気道の稽古では、受けが適当に力を抜く、取りまたは師範に適当に合わせることが常識ですが、護身術教室では真逆のことが求められます。思い切り前から、後ろから握って動かない、後ろからきつく抱きつかれている状態で離脱する。両手できつく掴まれている状態で手ほどきする。本気で殴ってきたところをかわして逃げる。等、本当の護身術は攻撃相手に注文は付けられません。一般市民を対象にしているので「誰が参加するかわからない」まじめに考えると?写真は手ほどきの護身術のはずが里見道場の指導員に対して、手をほどく瞬間に蹴りがきたらどうするのか?、ひじ打ちが打てるのではないかという質問が来たところです。(この人は少林寺拳法の経験者でした)
肘打ちが来た瞬間(左)にかわしています。本来はこのあと攻撃にうつります。体験者も納得していました。