治安の悪い戦国時代は強い男でないと女性から相手にされませんでした。武術が発展したのは家族、地域を守るためです。私の住んでいる長野郷地域は戦国時代には山梨の武田軍が永禄2年から9年にかけて毎年盗賊となって家財、食料略奪や人さらいと地域住民を悩ませました。このような状況のなかで(神泉信綱(箕輪城の雇われ武士)の新陰流(護身術)元祖)が長野地域で誕生しています。当時の武士は屈強なファイターとして武田軍に対抗していましたが永禄9年に箕輪城は落城しました。本来の護身術は攻撃も含まれますが、護身術教室では攻撃をかわし素早く逃げる方法論です。しかし、この地味な講習の中に合気術の大切なヒントが秘めています。
です。
です。