私は「養神館合気道」の他に「神道夢想流杖術(中嶋派)」を稽古しております。







何故、入門することになったのか?







今回はその当時の思い出を書きたいと思います。







私の母校「京都産業大学」には、武道系の部活動で「合氣道部」の他に様々な部がありますが、その中に「杖道部」がありました。






学生の頃、合氣道部に入部していましたが、毎日の稽古だけでは物足りず、他クラブの稽古や様子を見たり、稽古が始まる前に道場外で木刀を素振りしたり、筋トレしたり、後輩が竹内流を習っていると聞くと、その棒術を教えてもらったり、色々気が狂って、その先を求めるかのように自主稽古をしていました。







その様に頭が武道一色でありましたので、自然と「杖道部」の部員と仲良くなり、木刀や杖をタダでもらったりニヤニヤ、基本の太刀や杖の振り方を教わったりしていました。







ちなみに大学も好きで、余分に一年過ごしていましたよウインク






その余分な一年を過ごしていた時期に大学外でも、中国拳法を習いに行ったり、(当時、大阪に養神館合気道の道場が無かった為)合気会の道場に行ったりしていましたね。







色々稽古していたのも、私の合気道の師である松尾正純先生が、「同門同士で稽古していても強くならない、他の会派の方と稽古して、自分の実力を試さないといけない」と先生ご自身の体験を下に語られていましたので、その言葉通りに行動していました。






また当時から「合気道は弱い、使えない」という雰囲気もありましたので、私なりに「もし挑んでくる者がいたら?と仮定して考え、その場合、当然お互い名誉をかけた真剣勝負になるだろう。だから「真剣」を扱えるようにならないといけない。真剣勝負であれば、一瞬で勝敗が分かるから、それが一番手っ取り早いだろう。それが武道家としての最高の立ち会いだろう。」と思っていましたから、襲ってくる相手(動物)を想定して、合気道だけでなく、他の武術、武道、軍隊格闘術等も研究していました。






だから木刀を振るにしても、立ち会いをイメージしながら、誰もいない山の中(大学の体育館の裏はすぐ山⛰なんです)で振っていると、自然の環境がそうさせるのか、イメージが暴走するのか、正気を保てなくなる感覚になる事がありました。







そのまま続けていたら、「何か」になれたかもしれませんが、私は臆病なので何者にもなりませんでしたニヤニヤ







「フッ、人間っていいな🚶‍♂️」






まぁその様な時期に(笑)、その合気会の道場で指導員をされていた方が杖道をされており、「私の杖の先生が東大阪で教えているから、一度見に行かないか?」と誘われて行った所が、偶然「京都産業大学杖道部師範 内山薫 先生」が教えておられた道場だったのです‼️



( まさかの「続く」 )