11月17日の判定日

受診の際のお話です。

 

医師から、

TRIO検査とPGT-A検査についての

話しを少しされました。

 

体外受精で着床率を上げるためには、

1 自覚症状がない子宮内膜炎になっていないか

2 移植する適切な時期(着床の窓)がすれていないか

3 子宮内の乳酸桿菌の量は少なくないか

上記3つのことが大切であり、

 

TRIO検査とは、

これらを確認するための検査です。

 

TRIO検査には

ALICE検査

ERA検査

EMMA検査

上記3つの検査がありまとめてTORIO検査と呼びます。

 

ALICE検査とは

子宮内の菌を検査して、

子宮内膜炎(自覚症状がほぼない)に

なっていないかを確認する検査です。

ERA検査とは

胚移植に適切なタイミングを

科学的に調べる検査です。

 

今までは、

胚盤胞はすべて5日目に移植と行くことが

全世界的に定説でしたが、

個人差によって遺伝子配列が異なり、

 

着床の窓が1日~2日ずれていることが

分かってきたそうで、

 

着床の窓がずれている人は、

適切なタイミングで移植することによって、

妊娠する確率が上がるようになってきたそうです。

 

EMMA検査

子宮内膜の乳酸桿菌の量を測定します。

 

子宮内に乳酸桿菌が多い方が

妊娠する確率が高いという事例もあるそうです。

 

これらの検査は高温期に行います。

ERA検査は排卵日の5日目)

子宮内膜の細胞を採取して検査するのですが、

1回の採取で3つの検査ができます。

 

もう一つの検査

PGT-A検査(着床前胚染色体異数性検査)とは

胚の染色体の数を調べる検査です。

 

体外受精により胚移植をしても

着床しないことや

妊娠しても流産になること多い場合は

胚の染色体数的異常(異数性)の場合があります。

 

PGT-Aは移植する前の胚の中から

染色体数の正しい胚(性倍数性)を選択し、

妊娠率を高め、流産率を低減させることを

目的に行われます。

 

妊娠確率が上がったり

良い事の多い検査ですが、

 

ただ一つ問題が

 

それは

保険適応ではないという事です。

 

保険適応ではない。

保険診療と自費診療の併用は出来ないので、

診療、検査、薬、採卵、胚移植

 

この周期の治療はすべて自費になります。

 

PGT-Aは先進医療が適応される

医療機関もあるそうですが。

 

先進医療とは

本来、基本として保険診療と自費診療の併用は不可ですが、

指定を受けた医療機関であれば

保険診療と自費診療の併用が可能となること。

 

この場合

診察、血液検査等診療に必要な検査、薬、採卵は

保険適応なので、

保険診療で。

PGT-Aは保険適応外なので、

自費診療で。

と併用出来ます。

 

が、

指定を受けた医療機関を探さないといけません。

 

しかも、

検査だけでも結構高いです。

 

我が家の経済状況や

私の時間などを考えると

手を出すのには厳しい代物です…。