9/22は通院でした🏥

ステロイドも8mgから7mgとなり、病気の方も落ち着いているとのこと😆✨


ここ最近は本当に元気なので、自分が一番驚いています歩く



ここからは私の精神的なことになるのですが…

この前少しイラっとすることがありまして、

未だにそのことが尾を引いていて、モヤモヤしております。

思うことはたくさんあるのですが、相手と同じように感情的になるのも大人げないような気もして、湧き上がる怒りをなんとか堪えております。


生きていると失礼な人や、理解に苦しむ人に必ず出逢いますよね。

そういう時にどう対応するか。

関わらないに越したことはありませんが、そうも言っていられない場合もありますしね。

いかに冷静に対応できるか…

アンガーマネジメントを学んだことがあるのですが、少し時間を置くのが良いらしいそうです。

カッとならずに、一旦冷静になるまで待つ。

時間を置くことで気持ちが落ち着くそうです。

私もこの方法で試していこうと思います。



話は変わるのですが、

先日今月の初めに受けた試験の結果が出まして、

無事合格していましたニコニコ

正直、あまり自信がなかったので、とても驚きました。



資料の作成で、パワポやWord、Excel、Adobeを使っていて、私は絵を描くのが苦手でして、棒人間しか描けないほど絵心がゼロなのですが😂

Illustratorも一応使っておりまして、ロゴのデザインならなんとか…

流石にイラストは難しいですね…ネガティブ

絵が描ける人って本当に凄いなって思います…無気力

私も絵が描けたら漫画家やアニメーターになりたかったですね泣き笑い


プレゼンをするのは好きな方なのでパワポの方が自分はよく使います。

Wordは文章を書くときくらいですかね…

原稿もWordで書いていますし、文章のレイアウトや表紙はIllustratorだと思いますが、私は推敲しかやったことがないので💦

Photoshopも使えますが、まだまだ実践が足りないな…ってところですね…。


でも出来ることが増えると世界が広がって行きます。


私は情報収集など、研究も好きなので、調べごとは全く苦ではなく、むしろ抜かりなかったりします(それで時間を忘れるほど没頭してしまうのですが)


私生活は本当にだらしなく部屋も典型的な汚部屋なのですが、資料の作成に関しては妥協しません。

やるからにはベストを尽くす、と決めていまして、分からないことは調べて、出来ないなりにも完成させます。


私は出版の経験があるので、実感しているのですが、なにかを完成させることってとても難しいことです。


例えば、本でしたら、まずは原稿を書きます。

400字詰め原稿用紙400〜600枚程度で1冊といったところでしょうか。

闇雲に書いている方は恐らくあまりいないんじゃないかなと思います…

ある程度、構成を考えないと書き上げることが余計難しくなりますから。

起承転結を考えるのが一般的ですが、私はあまり深く考えると余計考え込んでしまう方なので先に章分けをしていましたね。


と言いましても書き方は人それぞれなので正解はないと思います。

書き上げることが出来ればそれだけで一つの作品が完成したことになりますから。

構成を練ることよりも、書き上げることの方が難しい。

頭の中では出来上がっているのに文章に出来ない。

書き始めたのはいいけど途中でギブアップ。

それがほとんどだと思います。

現に私も途中までの作品がいくつもあります。

アイデアは意外と簡単に出てくるのですが、それを一つの作品として書き切ることが難しいのです。


そこで私は思いました。

クオリティを求める前にまずは完成させることが大事。

完成させてから磨きをかける。


完成させることに意義があるのだと思います。


ゲームに例えると、完成させることでレベルアップしていくといった感じですかね。

やっと次のステージへ行ける…!みたいな。


私はこの経験を活かして、さまざまなことに取り組んでおります。



どんな経験も必ず役に立ちます。


まずはチャレンジすることが大切です。


当たって砕けろの精神でやって行きましょう。


壁はぶち当たりに行くものです(は?)

自分でぶっ壊しに行くものです。