南あわじ市在住
フルート・オカリナ奏者の森田愛華です
2024年淡路島に移住しました
GWもあっという間に終わりましたね
私は連休感は特になかったけど
やらねばならぬ事も着実に進み
制作も進んだ...と思うから(笑)有意義な時間でした。
さて、世間も通常運転に戻り
淡路島の小学校でのオカリナのプログラムも
5月もモリモリに始まりました。
このプログラムは南あわじ市教育委員会
スポーツ青少年課の皆様にお世話いただいていますが、すごく親身に丁寧にサポートいただいて。
各学校の校歌を演奏したら
子どもたちも喜ぶのでは?と
校歌を教えてくださったり...
新しい小学校へ行くたびに
「校歌吹けるで~!」と乗り込んでいき(笑)
小学生を湧かせております
みんな元気に歌ってくれるんですよね。
本当に元気で可愛いです。
大人しい子も、気づくと黙々とやってたり。
すぐ自信なくなっちゃう子も
できるから聞いてて!って言うけど全然できてない子も(笑)
みんなそれぞれで、いいです。
私はどちらかと言うと
大人しいタイプだったはずなので(本当か?)
そんなに先生の印象に残るような子どもではなかったように思いますが、いつだったか、卒業する時に「いつも黙々と自分の世界を持って取り組んでましたね」と言われて嬉しかった事を思い出しました。
私も子どもたちに関わる以上
学校で教える責任と愛と、情熱を忘れずに
先生として一人一人丁寧に接したいなと思うのでありました。
校歌は、本当に様々。
転校しない限り、
小学校で覚える校歌は1曲、6年間。
中学はうる覚えだけど
やっぱり小学校の校歌はよく覚えてる。
高校も校歌があったはずだけど
欠片も覚えていない(歌う習慣がなかった)
淡路島の小学校の校歌
それぞれの学校のカラーがあって面白いです。
ちょっぴり軍歌よりだったり
歌詞もいろいろ。面白い。
小学生にはちょっと難しめな変ホ長調の学校
歌詞に歴史を感じる学校
土地柄が表現されていたり。
こんなに色んな学校の校歌を知る機会も
そうないと思うから
私自身すごく楽しんでいます
だいたい、小学生の声域に合わせてるから
ACで充分足りる音域で書かれていて
今のところ移調せず原キーで演奏出来てる(笑)
共通の音楽って距離が縮まりますね
先日、椎名坂さんが
集まれ曲集から「上を向いて歩こう」を
イタリアの音楽祭で演奏してくださったらしく
楽譜についてお礼してくださりましたが、
椎名坂の皆さんに
しかもイタリアのオカリナの聖地で
アレンジを使っていただけたなんて。。
本当にありがたいことです
上を向いて歩こうは
SUKIYAKIソング(以前生配信で焼肉ソングと言ったバカはどこのどいつだ?私だよ)
として世界の人に知られているから
イタリアでも喜んでいただけたようです。
すごい事ですね。
世界の人と音楽で繋がる事もですが
私はそのお手伝いが出来た事が何より嬉しく
演奏でつながる喜びも幸せですが
人を繋げる作品というものに憧れます。
今回、淡路島の小学生にと
教本にオリジナル曲を1曲収録しました。
こちらのコンサートでも演奏します。
小学生にも順に練習してもらうのですが
いつか、長い目で見た時に
この音楽が人を繋げる音楽になるといいな。
そんな、私の大きな夢です
中学校の同窓会?で校歌をフルートで吹いたような?記憶も蘇ってきました。
校歌って、いいものですね
明日新しい学校へ行くので
また新たな校歌を仕込んだところ。
明日も子どもたちと楽しく校歌セッションできますように~!
※コンサート情報を更新しました
①7/20コンサートの詳細の更新
②10/30オカリナオーケストラ コンサートのご案内
2025年 出演情報
すべてのご予約はこちらから
【東京】2025年8月10日(日)15:00開演(ゲストコンサート)
東京オカリナフェスティバル
場所:四谷区民ホール
出演:オカリナアンサンブルpalette(賛助出演:田中美緒、江藤ヒロノリ)
【淡路島】2025年8月30日(土)13:30開演
オカリナ島コンサート 第2章~未来のきみへ~
場所:南あわじ市湊地区公民館大ホール
出演:森田愛華、川上奈子、南あわじ市の子どもたち
ゲスト:Takashi(オカリナ)、椿麻希(オカリナ)
【東京】2025年9月7日(日
場所:北とぴあ 多目的ホール(地階1階)
出演:Takashi、椿麻希、中本智子、森田愛華
①オカリナ基礎講座 11:00-12:30【残席わずか】
②アンサンブル実践講座【満席】
④アンサンブル実践講座 16:00-17:30(15:30~受付&試奏可能)
【増枠しました】
①+④の通し参加(5000円)も可能。
※空き時間が発生します事、ご了承くださいませ
【埼玉】2025年10月30(木)開場13:00 開演13:30