フルート・オカリナの森田愛華です
昨日は茨木智博さんのリサイタルへ出かけました。
夕方まで部屋にこもって作業をしていたんだけど
会場についてから食事をとっていないことに気づいて・・・。
このままリサイタルへ行ったら絶対にお腹が鳴ってしまうと焦って
SUBWAYのサンドイッチを5分足らずで頬張ってホールへ笑
サンドイッチほぼ丸呑みw
今週は2回も茨木さんの生演奏聴いてしまいました。
贅沢!
本当に素晴らしいリサイタルでした。
私も演奏家の端の端の端くれですので、、
どれだけの心血を注いで舞台に立たれているのか少しはわかるつもりです。
あ、先に書いとくのですが今日のブログはめちゃくちゃ熱く語ってます(笑)
私の興奮が伝わるとうれしいです。
◆
クラシックからはじまったリサイタルは、終わりには想像もつかない世界へ。
乗り込んだ電車でいつの間にか知らない隣街にとかいうレベルじゃなく、もはや異国の地にたどり着いて、気づいたらすごく遠く見たことのない絶景に立っていたのです。
とにかく幅が広い。
音楽のジャンル然り、共演者の皆様それぞれとの独立した世界観。
難曲だということを感じさせない演奏技術、自由でありながら理知的な音楽。
すごい。本当にすごい。
主に私はYouTubeを通して茨木さんがいろんなユニット、お仲間と幅広く演奏活動をしていることは知っていたけど。
当たり前のことを言って申し訳ないけど、生の演奏は違う。
全然違うよ。
動画や配信には、その良さもあるけど。
でも、やっぱりLiveだからこそ伝わる事が音楽にはあまりにも多すぎる。
project QuO
これがまた、本当にすごい熱量なのだ。
これだけじゃない。
もちろん、それぞれのゲスト共演者とのステージがどれも輝いていました
クラシックの名曲
素晴らしいオリジナル曲
意外な楽器同士の組み合わせ
音楽そのものの魅力も大きいし、ただでさえ生の演奏にはエネルギーがある。
そこに奏者の持つエネルギーが加わって、単純な足し算ではなく、掛け算されていく。
リサイタルホールは熱量の塊でした。
すごかった。本当に素晴らしかったんです。
茨木さんの音楽が好きで演奏に憧れている私にとって、あのリサイタルで聞かせていただいた音や見せていただいた世界は、今後の自分が向かいたい未来に導いてくださったと勝手に思う程に感化されたのでした。
◆
はじめて茨木さんの生演奏を聴いたのは神戸のオカリナフェスティバル。
あの時、私はオカリナフェスティバル初心者(笑)
全然よくわかってないのにソロで申し込んで、最後の記念すべき神戸フェスティバルだという事も知らずに余所者感満載で乗り込みました(超浮いてたと思う)
演奏した曲もコンクールで取り組もうと練習中だった、茨木さん作曲の無伴奏曲「通りゃんせ幻想曲」を披露したのです。
知らないって本当に怖い(笑)
しかも、その演奏の出来栄えときたら…
ご本人様の目の前で、大恥をかいたのでありました!
それだけど、演奏後に温かく声をかけていただいた事は忘れません。
その時、ゲストで演奏なさった茨木さんのステージを聴いて圧倒されて、オカリナってこんなに器楽的な演奏ができるのかと驚きました。
自分もいつかあの世界に行きたい、近づきたいと思ったのです。
オカリナという楽器が好きだけど、あくまでも私の音楽の基盤となっているのはフルートなんだよね。
これからも、どちらもやります。
フルートの、クラシックの基礎を失わずに自分のスタイルを手に入れたい。
客観視する事を忘れず、もっと勉強しながらステージに立って自分が「演奏家である」と胸を張って言えるように、自分を諦めないでやってやろうって気持ちにさせていただいたのでした。
オカリナは手軽な楽器。
やさしく始められる、あったかい楽器。
でも、それだけじゃない。
どんな演奏を好きでもいい。
どんなジャンルのものを演奏したっていい。
いろんなスタイルの奏者がいていい。
何ができればえらいとか
これをやるのは悪いとか、リスペクトがあれば音楽には如何なるラベルも必要ない。
でも、ハッキリ言ってオカリナがこんなに可能性に溢れた楽器だってこと、世の中の人には全然知られてない。
オカリナはオカリナが好きな人だけで盛り上がっているように私には見える。
もちろん悪い事じゃない。
オカリナを愛する皆さんがどれだけ温かい人たちか私もちゃんと分かってる。
それだけに、オカリナのイメージは世間から見ればすごく原始的に思われているし、音色すら知らない人もたくさんいる事が単純に悔しい。
オカリナでクラシックなんて、やる意味があるの?と言う人がいるくらいにオカリナの可能性は世の中に届いていないのが現実だと思う。
これはあらゆる音楽シーンからみても、すごく勿体無い事。
オカリナという楽器そのものも進化してる。
オカリナという楽器が、音楽の広い海の中で輝いて、もっと愛されていくために奏者ができる事がまだたくさんあると思う。
クラシックをやるべきだとか、そんなこと言いたいんじゃないです。誤解しないでくださいね。
思い上がったようにも聞こえるかも知れないけど、私は自分がオカリナ奏者だと名乗るのであればプライドを持って自分ができ得るすべてを以って可能性を追求したい。
だから今まで自分がやってきた事にプラスして、まずは先をゆく人の背中を追いかけながら自分の辿り着きたい方向を探りながら真剣に走りたいのです。
今も、すごく楽しい!
でも、もっと素晴らしい景色を見に行きたい。
できれば1人ではなく、私がオカリナで関わる皆さんと一緒に誰も見た事のない素晴らしい景色を見たいのです。
2023年に向けてやる気しかない!熱く燃える森田なのでした
オカリナ!オカリナ!と騒いでますが、茨木さんのトランペットとフリューゲルホルンもめちゃくちゃ素敵でした
出演情報
2022年12月
12/30(金)オカリナYouTube LIVE #11
【YouTube】19:30-21:00「今年もありがとう!年越しスペシャル」
2023年1月
1/13(金)大人の寄り道コンサート@イオンモール多摩平の森
【東京都日野市】19:00-19:00 フードコート内 ※ご観覧無料
10月の出演から早くも第二回が決定しましたフルートとピアノでお届けします!
1/15(日)オカリナYouTube LIVE #12
【YouTube】13:30~15:00 ※予定(変更になる可能性がございます)
1/19(木)ライブカフェ ボンアート(仮)
【本郷三丁目】19:30~ チャージ2200円※要オーダー・投げ銭歓迎
ゲストプレイヤーとして参加いたします。前半はわたくしのステージです。
1/22(日)たかしゅん全国ツアー~みんなに会いに行くよ~㏌神奈川 ゲスト出演
【横浜市】アウローラ ミュージックサロン ※オンライン視聴チケットあり
ライブ入場3000円/オンライン視聴(後日配信)2000円
楽譜集・コンサートのご予約はこちら
1/26(木)Takashi &もりたあいかYouTubeコラボ配信 #4
【YouTube】19:00-21:00 ※Takashiさんのチャンネルにて!
たかしゅん全国ツアー初日を終えての感想回になりますよー♪
2023年2月
2/11(土)結城市文化センターアクロス フルートコンサート
【茨城県結城市】13:30 開場/14:00開演
全席指定 入場無料(アクロス窓口にて無料で整理券のお渡し・ご予約可)
大迫力のフルートオーケストラで改修工事を控えるホールでの最後の演奏です。
2/19(日)日本オカリナオーケストラ コンサート
【東京都日暮里】13:00開場/13:30開演 日暮里サニーホール
全席自由 前売¥2,200(税込)当日¥2,750(税込)
エキストラ出演いたします!担当はAltoです
随時に告知いたしますのでご確認いただけますと幸いです!
情報を逃したくない!と思ってくださる方は、公式LINEのご登録をお願いします♪
おまけ
オペラシティのクリスマスツリー