フルート・オカリナの森田愛華ですニコニコひまわり

 

いやあ、すごい雷でしたね。

雨がひどい地域もあると聞いています。

皆さんが安全に過ごせますように…

 

いかんせん最近TVは殆どつけないので情報に乗り遅れている💦

見ようと思わないと情報が入ってこないし、

自分の興味のある事(アニメ・相撲・ごはん)ばかりアルゴリズムは勧めてくる(笑)

 

偏った情報ってよくないよね。

見たいものばかりじゃなくて、広く見渡せる大人でありたいグッ

 

色んな価値観を認めるっていうのは音楽をやるのにも大切だと思うから。

知らない音楽や演奏をたくさん聴いてね。

 

 

 

 

 

この前、何気なくTwitter見てたらこんなツイート流れてきました。

 

 

 

 

バズっていらっしゃいましたね~!

 

 

これはね、もうフリーランスにとっては切っても切れない問題なのですよね。

 

私もしっかりフリーランスになってからは約4年が経ちました。

会社員を辞めてから音楽の世界に戻ったのですが、

音楽の仕事はたった1つだったのでフリーランスというかアルバイト+音楽、って感じでした。

その期間を含めれば8年くらい?経ちましたね。

 

 

私は演奏家で食っていくぞ!私の演奏を聴いて!!ではなく

音楽教室でたくさんの生徒さんと関わって楽しくフルート吹いて生活するのが人生の目標。

 

教えるお仕事の大変さや素晴らしさを知って

演奏活動も積極的に行うフリーランス音楽講師という今のスタイルとなったわけです。

教えるプロとしての責任があり、自己の技術向上のためには演奏活動が必要という考えです。

 

音楽の世界には一般的なプロ試験は存在しないので、プロとアマチュアの境目も曖昧ですね。

音楽大学を出ればプロというわけでもなく。

アマチュアの方でも上手な方はいっぱいいます。

プロ=その道でお金を稼いでいる という考えがありますが、言い換えれば責任の有無だと思います。

 

プロオーケストラに所属するとか、

演奏家としての実績、音楽大学等の講師の皆さまは誰が見ても明らかなプロの音楽家です。

 

 

もちろん音楽教室で教えている講師もプロである事には間違いない。

 

 

ただ、個人的に音楽講師という立場は結構曖昧だと思っていて。

教えるということは演奏もプロという事にはなりますが

演奏活動の有無によってはプロとして一般的には認識されない事もあります。

 

 

学校を出たての若い世代とかもね。

 

そうすると直面するのが「ノーギャラ」問題。

 

 

 

お友達だから、知り合いだから、お世話になったから、力になりたいから。

そういう理由でノーギャラでも引き受ける事ありますよね。

 

けっこうデリケートなお話ですね。

 

 

「タダで演奏して!教えて!なんて頼んでくるのは非常識!」という意見。

 

間違ってないし、玉川さんのキャリアには遠く及ばない名の知れない私でさえ

実際そんなことあれば「おや?」とは思うんですけど(笑)


多くの場合、悪意はなく、知らないというだけで交渉や主張をすれば話が通じます。

(たまーに返事がない、とか嫌味をちょろっと言われたりはありますが)

 

 

私も、知らずに失礼にあたる事を言ったり、やったりしてきた人生です。

その時に教えていただけた事もあって。

今思えば、本当にありがたいなと思います。

 

 

そんなの考えればわかる事じゃない?って思うような事も

若いとか、経験が足りないとか、知らない分野の事であれば誰しもが考え至るわけではないからね。

 

 

それは演奏家に対して失礼ですよーとお伝えするのもなんだかな、とも思いますが…。

間違いの多かった私からすると、言われて初めて「これは失礼なんだ!」と気づくこともある。

 

 

だから今、このブログも

「プロに向かってなんたる事か!」とふんぞり返って書いている訳ではないんですよ。

 

 

少なからず、こういったお話が絶えないのは

日本の文化芸術に対する理解の低さが故の風潮でもあるけど

音楽家側にも問題があるようにも思うんですよね。

 

 

問題と言うか、責任かな。

 

 

もし、自分はプロだと言うならば堂々と交渉をすべきだと思うんです。

私のような小さなプロなら特に。知っていただくチャンスだと捉えて。

そうやって頼まれやすいのも私みたいな小さなプロだと思うから。

 

私の場合、まだ30代な事もあって年上の皆さんと関わる事が多い。

そうなると、なかなか言いづらい事もある。

でも、それを伝えないで相手を非常識だと決めつけるのは失礼だと思うの。

 

価値観もあるし、分野が特殊だからこそ分かりにくい世界なのも事実。

音楽は目に見えないし、専門知識がないと評価もなかなか難しいからね。

 

 

 

こちらからお伝えできる事として、例えば

「60分の演奏で、ソロでよろしければ〇〇円いただいています」とか。

 

謝礼がでなくても場所がわかっているなら

「交通費が〇〇円くらいかかります。交通費だけでもいただけますか?」とか。

 

もし1円も出ないのであれば

「投げ銭、物販やPRなどは可能ですか?」とか。

 

 

そうやって相手とどんどん交渉していけばいいと思う。

私もこれがいつもうまくできるわけではないけど。

 

 

意外と、そうやって相談してみればオファーを断ることになったとしても

いつか何かのご縁で繋がったり、別の機会に繋がる事もある。

 

というか実際に、あった。

 

 

 

無償で話をもちかけるなんて失礼だ!というのは確かに間違ってない。

でも、ある意味においてそれが客観的な自分の価値と受け取ることもできる(必ずしも、ではない)

 

だってそうでしょ?

誰が見たって明らかに一流なら、無償で演奏してくれなんて言わないでしょう。

 

でも、だからって悲観的になるんじゃなくて

一流に近づけるように自分を磨いているなら、ある意味これはチャンスだし

何事も50:50の関係の方が気持ちいいし、案外交渉してみるといいお付き合いになったりもする。

 

 

 

私は幸い、とんでもオファーの経験は、ない。

 

でも無償で演奏して欲しいという話を断ったら

「仕事を選べるような身分や経歴ではないでしょう」と説教された友人なら知ってる。

 

 

びっくり。

 

 

ネットの海を覗いてみると

「音楽やっているくらい恵まれてるんだから少しくらいいいでしょ」とか

「どんな演奏でもいいですから」とか

「断るなら別の人を紹介して」とか

「いつも応援してあげてるのに」とかとかとか。

 

 

すごいですね、そんな事もあるのかと驚きはしますが!

 

 

 

想像力の問題で、

確かに音楽はお金がかかるから経済的に恵まれた人は多いかもしれない。

じゃあ、経済的に恵まれてるから音楽ができてるのか?

そうではないですよね。みな、努力の上で成り立っています。

 

どんな演奏でもいい、と言いますが演奏家は今に至るまでに膨大な時間やお金をかけて

技術を磨き、知識を蓄えているのです。

その機会に対する準備時間を本当に0で挑んだとしても

技術というものは1日にして身に着くものではないですからね。

 

断るなら別の人を紹介して。

お仕事と呼べない機会に対して、大切な仲間を紹介するなんてできません。

信用を失います。

 

いつも応援してあげてるのに。

そんな事言う人は応援者(ファン)とは言えないので、どうぞご自由に。

 

 

 

とまあ、こんな事を仰るのはごく僅かで大抵は丁寧にご相談くださいます。

 

 

 

私が安心するオファーのポイントは主に3つ

 

①日時や場所が明確

②謝礼について触れている

③丁寧な文書や相手を気遣ったタイミング

 

 

①日時や場所が明確

マストですね。未定の場合はそのようにご相談いただきたいです。

 

②謝礼について

重要なのは金額ではなく交渉ができるのかを見極めるために記載していただけるとスムーズです。

ソロなら自分だけで完結しますが共演者が必要な場合、これは絶対です。

ハッキリした金額を表すのが難しい場合は、だいたいの予算をお伝えいただく、もしくは相談したい等の一言でもあれば安心します

引き受けた後に謝礼はなかった、なんて地獄です。

 

③丁寧な文書や気遣いのあるタイミング

私にとってはこれが一番大切です。

人と人との事ですから、ここで不安を感じる方とは関われないです。

条件が難しい場合も、お人柄やお心を感じる場合は次に繋がります。

私は基本的にメールでご連絡いただきたくて、その旨を記載しているつもりですが

最近のSNSは、、、まあ色んなDMが届きます。本当に。

全部に目を通したり、返信はできないし、そんなこんなでDMは埋もれる。

知り合いで無い限りDMからお仕事に繋がることは殆どないですね。

タイミングに関しては大勢の前など

断りづらい状況でお話をもちかけてくる方はあまりいい印象はないです。

 

 

 

 

 

いや~~偉そうですね~~~(笑)

 

 

 

 

でも、これはこうしてくれると安心する~!って私の気持ちで(笑)

こうするべき!と言いたいのではない。悪しからず。

とは言え私自身、お仕事をお願いする時は上記を心がけています。

 

 

音楽(演奏)というのは目に見えない サービス=モノ の世界だから余計に難しくさせる。

でも、最初に挙げたツイートのように

ラーメン屋さんでラーメンをタダで出してください、一口でもいいです!

というお話に近しいので(笑)

親しい仲であればなおの事相手に敬意を払ってお話をもちかけてくださいね。

 


普通に考えて、よく知らない人から

ラーメンを食わせろ!一口でもいい!なんて突然メッセージがきたら

失礼というか、怖いですよね笑い泣き笑

 

 

演奏をお願いしたいけど、どのくらいお支払いすべきものですか?とか

〇〇円くらいの予算なのですが、演奏をお願いすることはできますか?とかね。

 


だいたい「失礼ですが」という枕詞がついていれば気遣いは感じるので

本当に失礼だったとしても(笑)怒ったりする音楽家はいないと思う。


聞くのはタダですし(笑)

私はお問い合わせ嬉しいですよ。

お待ちしていますお願いちゃっかり

 

moriwoyeah@gmail.com(森田)

 

基本24時間以内に返信していますので、応答がなければメールが届いていないとお考え下さい💦

公式LINEや時間がかかる可能性高いですがSNS経由をお試しください。

 

こんなことしてます

 

 

ピアノがなくてもフルートの二重奏でなんでもできます!

 

 

オカリナも吹いています。

 

 

オカリナもソロはもちろん楽しいデュオのステージできます!

 

 

 

ご依頼お待ちしています!笑

 

 

 もちろん、レッスンも!

 


好き勝手書きましたけど、私のブログなんだし

誰も傷つけてないからいいよね!?

 

 

自戒の念も込めてなのですが、とにかく私が言いたいのは

プロであるならば

断ったり交渉する責任も持ちたいな、って事。

 

 

確かに失礼な話だと思うけど、それに対してしっかり交渉した方がみんな幸せだと思うな。

 

 

それに、こういう話は私みたいな小さなプロの大切な役目だと思った。

 

 

厳しいけど、演奏家っていうのは求められないとなかなかその価値を受け入れてもらえない。

 

いくら頑張っても

ある程度世に認められて、求めてもらったり、感動してもらえなかったら

とてもじゃないけどお金をいただけるような存在として社会で生きていくことは難しいんだ。

 

 

でも、もし自分がちっぽけでもプロとしての自覚をもって生きていくなら

そうやって交渉したり、自分のチャンスにしていかないと小さなプロは生きていくのが難しい。

 

もちろん一流の人たちを必死に追いかけるわけなんだけど

小さなプロなりに身近に音楽を届けたり、楽しみを伝えたり、必要な存在だと思いたい(笑)

 

 

念のために記しておくのですが、

このブログは特定の誰かを否定する意図はなく

先のツイートや記事の内容等を否定するものでもございません。

※ネット怖いから(笑)念のため書いておくびっくりアセアセ

 

 

というかプロに対して(殊に一流の奏者に対して)無償のオファーというのは

どんなに社会的意義があっても本当に失礼なのでやめましょうね。

リスペクトの気持ちがあるのなら、そんな事にはならないはずですが…。

 

ただ、非常識だ!といって片づけるのではなく、

私にとっては対話をすればチャンスにする事ができる、というだけの話。
 

 



私は自らの意思で無償で演奏する事もある。

というか、ここ最近は考えがあって、そういう事を意識して増やした。

 

でも、それは自分に必要だと思うからやっているし

演奏させていただいている、という気持ちでやってる。


たまに勘違いしている人がいて驚くけど

演奏を聴きたいと思っていただけていないのなら

それはただの独りよがりであって、無料だからって付き合う義理もないんですよ。お客様は。


お金をもらっていないんだから出来栄えに文句をつけないで欲しい!なんてダサい事言ったりね。そんなこと絶対言いたくないわ。


自分で望んで演奏する限りは、そこに言い訳なんてする意味がない。

もちろん私はYouTubeが最たるものだけど、上手くいかない事なんて山ほどある。

でも、それを自分の実力として受け止めてる。

 

それでも一生懸命やってれば大抵いい事がある。

条件が良くなったり、助けてもらえたり、

いいパフォーマンスをすれば他から声がかかるし、見てくれている人はいる。

 

ただ、無償で演奏しているのではない。

チャンスを待つのではなく自ら作りにいっているんです。

 

 

そうやって特にこの1年くらい積み重ねてきたことが花になろうとしてる。

 

 

もう私は下積みだっていってなんでもガムシャラにやるような年齢では、ない。

年齢というか、そんな時間は私にはない。

 

少しづつ小さな目標をクリアして、もう少し先の目標を持った方がいい事に最近気づいた。

いや、周りに気づかせてもらった。

 

私は本当に小さな、名の知れない笛吹きだけど、

そんな私を見てくれる人や耳を傾けてくれる人もいる。本当に、増えた。

 

 

そのどれもは皆さんの力で大きくなったり、広がったりしたもの。

 

私がやってみたい事、私にやれそうな事、を見ててくれた方のおかげ。

 

これから私は横浜を中心にもっと広く、遠くまで行ってみたい。

それが少しづつ叶いはじめる。

一流の人の背中を追って、少しづつ、無理のない自分に見合ったスピードで動き始めてる。

 

 

ちょっとお話が反れたけど、言い訳せず、プロとしての自覚をきちんと持って

たくさんの皆さんと楽しく、気持ちよく音楽を分かち合えるように活動していきますねチョキ

 

 

演奏を聴きたいと思っていただけることは本当に嬉しい。

本当にいつもありがとうございます!

 

 

ご清聴ありがとうございましたお願いラブラブ

 

 

リンク一覧(あいか音楽教室・YouTube・SNS)

フルート・オカリナのもりたあいか

 

 

コンサート&イベント情報

 

2022年8月

8/7(日)10:00~16:00【要予約】

【茨城県結城市】「アクロス フルートレッスン&ワークショップ」詳細

※13:00~講師によるミニコンサートあり

 

8/21(日)19:00~20:30

【YouTube】もりたあいかのオカリナYouTubeライブ♯7

ライブテーマ「オカリナで届ける夏メロ」

 

 

8/22~8/28 フルートチャンネル毎日更新!

【YouTube】フルート・もりたあいかのひとりYouTube夏フェス2022

※毎日更新&最終日8/28は生放送ライブを開催します

 

8/24(水)&25(木)20:00~21:00 ※宿泊者向け

【長野県蓼科】横谷温泉旅館ロビーコンサート 

出演:フルートデュオCERISIER

 

8/28()19:00~20:30

【YouTube】もりたあいかのひとりYouTube夏フェイス2022ライブ

 

 

2022年9月

9/8(木)19:00 Takashi×もりたあいかコラボYouTube配信

【YouTube】フルート&オカリナ

 

9/17(土)13:00開場/13:30開演【要予約】

【東京都新宿】「フルートデュオCERSIER デュオリサイタル」詳細

 

9/25()19:00~20:30

【YouTube】もりたあいかのオカリナYouTubeライブ♯8

 

 

2022年10月

10/9(日)&10(月祝)  ※一般参加

【静岡県浜松市】「オカリナフェスティバル ㏌はままつフラワーパーク」詳細

 

10/14(金)19:00~19:30 coming soon

【東京都豊田駅前すぐ】フルート

 

10/16(日)coming soon

【群馬県桐生】フルート&オカリナ

 

10/29(土)coming soon

【千葉県流山市】オカリナ

 

10/31(月)coming soon

【東京都大田区民プラザ】オーケストラ

 

※日程未定 もりたあいかBirthday LIVEを予定しております

 

2022年11月

11/5(土)横浜音祭り2022 フルート&オカリナ

【横浜みなとみらい】ランドマークタワー サカタノタネガーデンスクエア 

街に広がる音プロジェクト (yokooto.jp)

 

2022年12月

12/18(日)あいか音楽教室おさらい会

【横浜】フルート科発表会&アンサンブル体験会

 

上記以外にもイベントございます。

随時に告知いたしますのでご確認いただけますと幸いです!

 

情報を逃したくない!と思ってくださる方は、公式LINEのご登録をお願いします♪

 

 

 

 

※返信しない限り、こちらに誰が登録しているかは分からないです。ご安心ください。

 頻度は適度にを意識して月2~3回とまとめてのお知らせになるよう配信予定ですお願い