フルート・オカリナの森田です
前回のブログをたくさん読んでいただけたようで嬉しいです!
ありがとうございます
同業の皆さまから「知らなかったことを知れて役立た」と言っていただけて、安心しました。そんなの知ってるよ!って人ばっかりだったらどうしようかと思いました(笑)
異業種から学ぶことって、本当に多い。
音楽は体の使い方はもちろん、メンタルのコントロールに関してもスポーツ選手から学ぶことが多いですよね。
音楽とスポーツは一見、相反するもののように思うかもしれませんが繋がっていると感じます。
◆
前回の「ソーシャルスタイル」というのは己を知り、相手を知ることで対応力をあげていくというものでした。今回は少し視点を変えた「自己コントロール」について話を移していきます。
今日は、「自助論」についてです。
この「自助論」はビジネス書としてかなり有名ですし、著者スマイルズの名言は色々と有名だと思います。(気になる人はあとで調べてみて)
この手の類は「自己啓発本」なんて呼ばれ方をすると思うのですが(個人的には「自己啓発」という表現の仕方はあまり好きじゃない)、こういうものには必ずと言っていいほど「ポジティブであれ!」みたいなマインドであふれています。
しかし実際、ポジティブすぎるのは考え物で、自己啓発の類をインプットする際は少し注意が必要かなと感じます。
「より良い自分」でいられるためのエッセンスとして、なんとなく触れるくらいでちょうどよくて、実際自己啓発本を読みまくって迷いの森に行ってしまった私の経験から言って、どの本もだいたい内容は同じです。
(その同じような内容の伝え方が異なるだけで、言ってることの本質は同じなんだけど違って聞こえる(わかりやすいとかそうじゃないとか)って話は、レッスン講師にも通ずるところがあると思うが話が逸れるのでここまで)
ネガティブな心は誰にもあるし、それを無くすことが幸せなのか?と問われればちょっと違うと思うんです。ネガティブがあるからこそ人は冷静にいられたり、立ち止まることができるのであって、バランスが大切。
先日に続いて、こんなブログを書き始めてしまったので、一応前置きだけさせていただきます笑
「自助論」はスマイルズによる名著で、「天は自ら助くる者を助く」という有名な言葉から始まる1859年発行(古いですね)の成功談集です。
一貫して、「自分が自分にたいする最良の支援者であれ」という精神について語られ、あらゆる情報や他人に振り回されるのではなく自分の目的にたどりたくための、道しるべになる内容だと思います。
興味がある方は是非一度、ご自身で読んでみてくださいね。様々な「自助論」(漫画版など)があるようですが、私的にはこちらがおすすめ。
今や世界中がウイルスの影響もあって疲弊していると思います。
人それぞれ状況は違いますが、ツライこと、しんどい思いをしている人の方が多いのではないかと思います。
私も例にもれず仕事もなくなり、引きこもり大好き人間とは言え、毎日自宅で過ごすのはしんどい事もあります。
現状、ウイルスに対して多くの人が今自分にできることをしながら、それぞれの状況に対し、問題を乗り越えようと日々懸命に過ごしていると思います。
医療従事者やライフラインに関わる職種はもちろんですが、自宅でテレワークをする人、仕事が無くなって自宅で不安を抱えたまま過ごす人も、みんなそれぞれに頑張っています。
「自分ではどうしようもない事」は、誰の心の中にも大なり小なりあるものだと思います。しかも、それはいつでもです。
この時、「誰かが助けてくれる」ことを期待します。
誰かに頼ることは悪いことではないけれど、助けてもらうというのは結局のところ他力本願なので、「運」だと思います。
しかし、この「運」というのも自分の在りようによって変わります。
「自助論」冒頭にある通り、「自分を自分の力でなんとかしようとしている人」こそ、他人からの援助を得たり、強運だったりするもの。
例えば、「人に何かしてもらって当たり前」と思っている人間よりも、「人にしてもらうより自分から他者の為に動く人」の方が助けたくなりますよね?
そういう事です。
ウイルスで大変な状況ですが音楽講師の私にできることなんて、自宅で自粛するくらいです。
自宅からどうやって皆さんをサポートするか?
お金が稼げるとか稼げないとかの話ではなく、再開できたときに笑顔で全員に会えるかどうかは、この期間の過ごし方で変わると思います。
どうしたら頑張っている皆さんに元気を分けられるか?
オンラインコンテンツだけが手段ではありません。いくらYouTubeやSkypeでレッスンをしても、届けられない人もいます。例えば電話で近況を聞いたりとか、メールをするとか。できることでいいんです。
そして、自分自身を励まし続けるために何か自分にしてあげられることはないか?
頑張ったらご褒美を与えるとか、自分から楽しいことに飛び込んでいこう。どんなことであろうと自分を励ますために自ら動くことは素敵な事なんじゃないかな。
そんなことを考えはじめると、不思議とモヤモヤしたものは晴れていって、自然とちょうどいい前向きさを保つことができます。
思考が混乱していたり、心が疲弊している時は、案外自分が求めている事に気づくのは難しいかもしれません。そうした時はまず自分を励ますのです。自分が「今」したいことをできるだけ叶えてあげましょう。寝たい!マンガ読みたい!ゲームしたい!何でもいいんです(笑)
そうして自分を励ましながら、一人一人が難しい状況をなんとか乗り越えていけたら、世界が良い方向に向かうのではないでしょうか。
自分を励ますことは、結果的に周りを元気づけることにきちんとつながっています。一緒に頑張りましょう!
私はこのブログを自分を元気づけるためにも書きました。
ここまで読んでくださった方の中に一人でも、ひとカケラでも元気づけることができたら嬉しいです。
ほら、こんなにも簡単に「自助」が私にも、皆さんにも力をくれる…!
おまけ
昨日は週末のご褒美に、おうちで焼き肉をしたり同居人の誕生日をお祝いしたりしました。
おうちで楽しくお祝いできてよかったです♪
ずっと飲んでみたかった檸檬堂のレモンサワーが、とっても美味しかったです