フルート・オカリナの森田愛華ですニコニコ

久しぶりのブログになってしまいましたえーん
発表会や演奏など、スケジューリングが下手なせいでバタバタしてます。



でも、元気です!



春は出会いと別れの季節。

最近はオカリナをはじめ、新しい生徒さんとの出会いもあるのですが、寂しい別れもあります。




今日1人、レッスンを卒業しましたセキセイインコ黄桜

お手紙をいただいてしまって..なんと、まさか、その場で読み上げて下さりましたえーんひぃーやめてくれ~(すぐ泣くから)

お母様と生徒さんから心のこもったお言葉に、涙がでそうでしたが、泣いたら格好悪いので、読み上げてくださった時には必死に我慢しましたガーン


おうちに帰って読み返したら..





えーんえーんえーんえーんえーんえーん






とても、私にはもったいない嬉しいお手紙でした。音楽を続けている限り、きっとまたすぐどこかで会えるはず!

彼女は春から音楽中学への進学が決まっており、コンテストはじめ本当にたくさんのチャレンジや、努力を重ねてきました。

音楽を専門に学ぶことができるということは、大変幸せなことです。

同時に、深い深い音楽への道を進みはじめるのですから、きっと悩むことも増えるでしょう。

私は音楽のお仕事をしている先輩として、これからも彼女の身近な目標の1人でいられるように頑張りたいし、いつか一緒にコンサートをすることを夢見て、彼女のことを影から見守り続けたいと思います卒業証書キラキラキラキラ


(コンテストの記念写真ラブラブ)


まるで、のだめカンタービレの、のだめちゃんのような子で、自分の音楽を自由に表現することのできる子です。

この先、自分の良さをたくさん磨いて、もっともっといい音楽やレッスンに触れて、どんどん本当の意味で自由になって欲しいです。




本当の自由、これは難しいです。

好き勝手に演奏する、という意味ではなく、どのように演奏すべきかを知った上で、自分なりに表現すること。

ついつい私自身、感じたままに演奏してしまいがちなのですがショボーンアセアセ

どんな表現も可能にするために演奏技術を磨くのですが、ついつい練習が流れ作業になってしまったり。


本当に自由な音楽って、どんな音楽だろう?


どんな考えがあってもいいと思います。
正解はひとつではないし、心からの意見には、それもいいね!と思える人間でありたいです。

人の意見を聞かずに自分の意見を主張するのではなく、相手の意見を聞いて、理解した上で自分の気持ちを伝える、思いやりと一緒かもしれません。

彼女にはこらからも音楽への思いやりを深めて、フルートを一生の友にして欲しいです。

私ができることはここまでですが、彼女の幸せや成功をこれからも祈って、私も負けないように自分のことを頑張ろう!そう思える卒業でした。



こんな気持ちにさせてくれて、ありがとう。

うまくできなくて悔しくて
もどかしい時間もあったけど、
今日までレッスンを受けてくれて、ありがとう。



この春、学校、またはお仕事、色々なことから卒業する方が多いと思います。

全ての卒業生の皆さんに、おめでとう!ですハート




桜卒業証書おしまい卒業証書桜











お団子おまけお団子


卒業の一方、入学したてのフルート1年生ちゃんランドセル楽譜のお勉強も一緒にはじめて、だいぶキレイに音符も書けるようになりました。



「苦てだから何回も!!プンプン



よしよし、その調子てへぺろルンルン


ゆっくり、焦らず一緒にがんばろう!OK